【世界】日本への入国者が多い国ランキング!外国人観光客・旅行者のインバウンド効果

大阪の大阪城
  • URLをコピーしました!

世界には年間で何十万人~何百万人と日本へ入国する外国人が存在します。そのインバウンド効果は日本経済を上下させるほどで、最盛期には何千万人という外国人が海外から入国します。経済効果も数千億円~数兆円あるとされ、外国人観光客・旅行者の影響力は計り知れません。

今回は世界の日本への入国者が多い国ランキングを作成しました。ここでは日本への渡航者・滞在者が多い国をランキング形式でトップ10まで掲載しています。併せて、訪日外国人が生むインバウンド効果についてもまとめます。ぜひ旅先選びにもご活用ください。

はるまる

日本への入国者が多い国は国民同士の親睦も盛ん!

ぴちどん

この記事では「世界の日本への入国者が多い国ランキング」「外国人観光客・旅行者のインバウンド効果」をまとめるよ!

目次

1.日本への入国者が多い国がおすすめな人

山口の北長門海岸国定公園

まずは日本への入国者が多い国がおすすめな人を見ていきましょう。

日本への入国者が多い国は……
  • 外国人観光客数・旅行者数が気になる人におすすめ
  • インバウンドに期待している人におすすめ

毎年、日本には数百万人~数千万人という外国人が入国しています。

もともと日本への入国者は2000年代前半に年間480万人程度だったものが2010年代後半には年間3,190万人前後にまで膨らみ、この20年で急激にグローバル化が進んだと言えます。日本政府観光局の調査によると統計開始以降の訪日外国人は毎年135万人規模の増加を続け、2019年には観測史上最多の外国人が海外から入国したとの記録も残されているほどです。

2020年に蔓延した新型コロナウイルス感染症により世界の人流は激変したものの、2019年には月平均で約265万人もの外国人が日本を訪れた計算となります。

外国人の入国目的は百人百様なものの観光や商用で往来する外国人も珍しくなく、訪日外国人観光客・旅行者が与えるインバウンド効果は絶大です。実際に訪日外国人が日本にもたらす経済効果は相当なもので、海外からの観光客・旅行者のインバウンドだけで年間数千億円~数兆円にもなるのだとか。

まさに海外からの入国者は日本経済を支える要素の1つ……インバウンド先を国別に知ることで新たな市場の発見や開拓にも繋がるのではないでしょうか?

はるまる

世界にある日本への入国者が多い国ほどインバウンド効果抜群!

ぴちどん

外国人観光客数・旅行者数が気になる人やインバウンドに期待している人には日本への入国者が多い国がおすすめかも!

2.日本への入国者が多い国ランキング

沖縄のコンドイビーチ

ここからは日本への入国者が多い国ランキングをまとめます。

当ランキングでは日本への渡航者数や滞在者数だけでなく、外国人観光客・旅行者のインバウンド効果も加味して選定しています。

  1. 中国
  2. 韓国
  3. 台湾
  4. アメリカ
  5. タイ
  6. オーストラリア
  7. フィリピン
  8. マレーシア
  9. シンガポール
  10. インドネシア
参考文献

日本への入国者が多い国ベスト3は中国・韓国・台湾です。加えてアメリカやタイ、オーストラリアやフィリピン、マレーシアやシンガポール、インドネシアなどの外国人観光客・旅行者が日本へ入国しています。

では、さらに詳しいランキングを見ていきましょう。順位や星は管理人の独断偏見・趣味嗜好が含まれるものの、特定の国を差別・贔屓する意図はございません。

1位.中国

中国は世界一日本への入国者が多い国
  • 日本への入国者が多い度:

中国は観光・商用ともに世界で一番日本への入国者が多い国です。旧正月の時期に当たる春節や国慶節ともなると入国する中国人観光客・旅行者は平時の数十倍数百倍にも膨らみ、そのインバウンド効果は1兆円~2兆円にも及ぶとされています。

その人流はかつての民族大移動を彷彿とさせるほどで、中国からの入国者だけで毎年数百万人超に達するほどです。ツーリストだけでなくビジネスマンの往来も激しく、平時には年間800万人~1,000万人ほどの中国人が行き来するとされています。

訪日中国人の中には日本製の電化製品だけでなく食品や化粧品、医薬品を購入するために訪れる方も多く、海外旅行先として日本を選ぶことも少なくありません。

はるまる

中国の富裕層ほど日本に来る傾向があるみたい。

ぴちどん

家電や衣服を爆買いしている姿はすっかり冬の風物詩。

2位.韓国

韓国は日本への入国者が多い国
  • 日本への入国者が多い度:

韓国は日本への渡航者・滞在者が多い国の1つです。隣国ということもあり国民同士の行き来が激しく、年間で数百万人規模の韓国人観光客・旅行者が入国しています。その経済効果は4,000億円超とされるほどです。

現地には日本拠点を持つ会社・企業も多く、日本進出を狙うK-POPアイドルも少なくありません。観光・商用の両面で人流が生まれる国だけに韓国からの入国者は毎年数百万人を超え、平時には500万人~800万人ほどの韓国人が往来するとされています。

人口に対する訪日韓国人の比率やリピート率も世界No.1……もはや韓国の方にとって日本は王道の海外旅行先です。近年は日本での就職・転職を目指して移住する韓国人も後を絶ちません。

はるまる

韓国は反日の印象があるけど、商売関係としては理想なのかな?

ぴちどん

日本を利用している側面もあるだけに一概に判断できないところ。

3位.台湾

台湾の太魯閣国家公園
台湾は日本への入国者が多い国
  • 日本への入国者が多い度:

台湾も日本への渡航者・滞在者が多い国の1つです。隣国ということもあり国民同士の行き来が激しく、年間で数百万人規模の台湾人観光客・旅行者が入国しています。その経済効果は5,000億円超とされるほどです。

現地には日本ラブを掲げる会社・企業も多く、日本との共栄を願うカンパニーも少なくありません。観光・商用の両面で人流が生まれる国だけに台湾からの入国者は毎年数百万人を超え、平時には400万人~500万人ほどの台湾人が往来するとされています。

人口に対する訪日台湾人の比率やリピート率も世界No.2……もはや台湾の方にとって日本は定番の海外旅行先です。近年は日本での就職・転職を目指して学習する台湾人も数え切れません。

はるまる

台湾は親日の印象があるだけに、協調関係としても理想なのかも!

ぴちどん

日本と協力している側面もあるだけに一緒に共存したいところ。

4位.アメリカ

アメリカのラスベガス
アメリカは日本への入国者が多い国
  • 日本への入国者が多い度:

アメリカは日本と同盟関係で結ばれている国です。数百年前から国交のある国だけに、両国の繋がりは他国と一線を画すものがあります。それを象徴するかのようにアメリカは北米で最も日本を訪れる国の1つとされ、インバウンド抜きにしても密接な関係とされます。

日本に来るアメリカ人はツーリストもビジネスマンも年間で150万人~200万人規模を誇り、その人流が生み出すインバウンド効果は世界有数です。日本へ入国するアメリカ人だけで月に数十万人いるとされ、今後もさらに増加する傾向があるとの見解もあります。

まさにアメリカは北米で一番の訪日外国人観光客数・旅行者数を誇る国と言えるでしょう。

はるまる

現地のアメリカでは日本のサブカルチャーも浸透してるもんね。

ぴちどん

日本に行くことを夢見ているアメリカ人もたくさんいるよ!

5位.タイ

タイのカオサン通り
タイは日本への入国者が多い国
  • 日本への入国者が多い度:

タイは東南アジアで唯一年間数百万人単位の入国者を誇る国です。その数実に年間100万人~150万人とされています。他の東南アジアから入国する外国人も数十万人単位で存在するもののタイは別格です。

タイには日系ブランド・日系メーカーも多数進出しており、現地には日本法人の工場も無数にあります。その影響を受けて急成長を遂げたタイは日本を国際的なパートナーとして位置付けており、両国の関係はより深いものとなりつつあるわけです。

近年はその他の東南アジア諸国を牽引する存在として、世界市場でも頭角を現しています。

はるまる

タイだけでなくベトナムも訪日外国人の伸び率が爆速加速中!

ぴちどん

日本は東南アジアの人々にとって憧れの海外旅行先。

6位.オーストラリア

オーストラリアのキュランダ高原列車
オーストラリアはやや日本への入国者が多い国
  • 日本への入国者が多い度:

オーストラリアも日本と準同盟関係で繋がれている国です。数十年前から国交のある国だけに、両国の結びつきは他国を突き放すものがあります。それを証明するかのようにオーストラリアはオセアニアで最も日本を訪れる国の1つとされ、インバウンド抜きにしても身近な関係とされます。

日本に来るオーストラリア人はツーリストもビジネスマンも年間で50万人~100万人規模を誇り、その人流が生み出すインバウンド効果は世界屈指です。日本へ入国するオーストラリア人だけで月に数十万人いるとされ、今後もさらに微増する傾向があるとの識見もあります。

まさにオーストラリアはオセアニアで一番の訪日外国人観光客数・旅行者数を誇る国と言えるでしょう。

はるまる

現地のオーストラリアでも日本のサブカルチャーが浸透してるもんね。

ぴちどん

日本に行くことを夢見ているオーストラリア人もいっぱいいるよ!

7位.フィリピン

フィリピンはやや日本への入国者が多い国
  • 日本への入国者が多い度:

フィリピンは日本と似た境遇にある東南アジアの島国で、年間50万人~60万人単位の入国者を記録しています。太平洋に浮かぶ島国ということもあり、何かと共通点が目立つ国です。

日本にはフィリピン出身の出稼ぎ労働者も多く、日本人と結婚するフィリピン人も少なくありません。観光・商用以外の人流も盛んなだけに毎年数十万人単位の国民が移動しており、ここ数年での入国者の伸び率も驚異的です。

東南アジアで10本の指に入る経済大国だけに、今後もフィリピンからの入国者がもたらすインバウンド効果には期待できそうです。

はるまる

フィリピンからの観光客・旅行者にもっと来てほしいな。

ぴちどん

東南アジアのキーパーソンであるフィリピンは欠かせない。

8位.マレーシア

マレーシアのキャメロンバレー
マレーシアはやや日本への入国者が多い国
  • 日本への入国者が多い度:

マレーシアはマレー半島とボルネオ島の一部を国土とする半島国家で、東南アジア有数の訪日外国人観光客数・旅行者数を誇る国です。

入国者は年間で約40万人~50万人をマークしており、安定してインバウンド効果が見込める国の1つと期待されています。経済成長が明白な国だけに、さらなる経済効果を期待して誘致に動いている地域もあります。

渡航者・滞在者の伸び率はまずまずというところですが、今後間違いなく東南アジアの経済圏の中心となる国だけあって……日本が優先して呼び込むべき国と言えるでしょう!

はるまる

マレーシアからの観光客・旅行者をもっと誘致したら……。

ぴちどん

お金持ちもある程度いる国だけに経済効果が期待できそう。

9位.シンガポール

シンガポールはやや日本への入国者が多い国
  • 日本への入国者が多い度:

シンガポールはマレー半島の先端を国土とする都市国家で、東南アジア屈指の訪日外国人観光客数・旅行者数を誇る国です。

入国者は年間で約40万人~50万人をマークしており、安定してインバウンド効果が見込める国の1つと期待されています。経済成長も明瞭な国だけに、さらなる経済効果を期待して誘致に動いている地域もあります。

渡航者・滞在者の伸び率はまあまあというところですが、今後間違いなく東南アジアの経済圏の中心となる国……日本が率先して呼び込むべき国と言えるでしょう!

はるまる

シンガポールからの観光客・旅行者ももっと誘致したら……。

ぴちどん

セレブもわんさかいる国だけに経済効果も期待できそう。

10位.インドネシア

インドネシアはやや日本への入国者が多い国
  • 日本への入国者が多い度:

インドネシアも日本と似た境遇にある東南アジアの島国で、年間40万人~50万人単位の入国者を記録しています。太平洋に浮かぶ島国ということもあり、何かと共通点が際立つ国です。

日本にはインドネシア出身の出稼ぎ労働者も多く、日本人と交際するインドネシア人も少なくありません。観光・商用以外の人流も盛んなだけに毎年数十万人単位の国民が移動しており、ここ数年での入国者の伸び率も安定的です。

東南アジアで10本の指に入る経済大国だけに、今後もインドネシアからの入国者がもたらすインバウンド効果にも期待できそうです。

はるまる

インドネシアからの観光客・旅行者ももっと来てほしいな。

ぴちどん

東南アジアのキーマンであるインドネシアも外せない。

3.その他の日本への入国者が多い国

北海道のオルゴール堂

最後にその他の日本への入国者が多い国をピックアップします。

その他の国は日本への入国者数が数十万人単位かつ観光・商用含め国家間の人流が活発かどうかも含めて判断しています。

アジア
  • インド
  • ベトナム

アジアではインドやベトナムなどから入国する外国人が比較的多いです。アジアの国々は日本から近く、ツーリストやビジネスマンの往来も頻繁です。毎年各国から数十万人単位で観光客・旅行者が来ており、インバウンドも期待されています。

東南アジアに至っては単なる移民だけでなく、技能実習生・研修生も入国しています。その数は今後も加速度的に膨らむと予想されており、数年後数十年後の日本を支えるマンパワーとなると予測されているくらいです。

北米
  • カナダ

北米ではカナダから入国する外国人が比較的多いです。北米の国々は日本から遠いものの、ツーリストやビジネスマンの行き来が頻繁に行われています。留学や出張による交流も盛んで、毎年の入国者数は数十万人単位に上ります。

ヨーロッパ
  • イギリス
  • イタリア
  • スペイン
  • ドイツ
  • フランス

ヨーロッパではイギリスやイタリア、スペインやドイツ、フランスなどから入国する外国人が比較的多いです。ヨーロッパの国々も日本から遠いものの、ツーリストやビジネスマンの行き来が頻繁に行われています。歴史や文化による交流も盛んで、毎年の入国者数は数十万人単位に上ります。

はるまる

他にも日本への入国者が多い国があったんだ!

ぴちどん

訪日外国人数は年次ごとに増減するけれど、日本との関わりがある地域ほど人の流れが激しい傾向にあるのさ!

4.まとめ

今回は世界の日本への入国者が多い国ランキング、外国人観光客・旅行者のインバウンド効果をまとめました。

日本への入国者が多い国はインバウンド効果も桁外れで、今では日本各地の観光地が外国のツーリストやビジネスマンを誘致しようと必死になっています。インバウンドによる経済効果は年間数千億円~数兆円とされ、日本経済の根幹を担う主軸産業となりつつあります。観光業はまさに日本が誇る一大産業の1つです。

その手の国別の訪日外国人観光客数・旅行者数を知ることで、よりインバウンドの影響も痛感できるようになるでしょう。そして、いずれは外国から日本へ来てもらうことで新たな経済効果が生まれ、観光業の発展へと結ばれていくのではないでしょうか。それこそが日本の観光業を再生させる第一歩となるかもしれません。

この記事が「役立ったよ」「面白かったよ」という方はブックマーク&シェアしていただけると励みになります。SNSのフォローもお待ちしております♪

大阪の大阪城

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

旅仲間・旅友とシェアしよう!
  • URLをコピーしました!
目次