タイの古都アユタヤにあり奇妙な景色で知られる仏舎利寺院、それがワットマハタートです。そこは菩提樹に飲み込まれた仏頭が拝める場所で、他に類を見ない珍しい風景が残る場所です。言うなれば、仏教の開祖と並んで写真を撮れる観光スポットと言えるでしょう。
今回はタイにあるワットマハタートの観光情報をまとめます。ここでは概要・予算・時間・場所・気候・服装・治安・注意点の他、実際に訪れた管理人が厳選した見どころも紹介します。記事の最後には体験談もあるので、ぜひ海外旅行の計画にお役立てください。

ワットマハタートでは他の仏教施設にはないものが見られる!



この記事では「タイにあるワットマハタートの観光情報」「仏頭や菩提樹の見どころ」をまとめるよ!
1.ワットマハタートの概要


まずはワットマハタートの概要を見ていきましょう。
- 国:タイ
- 地域:アユタヤ
- 特徴:世界遺産/寺院
- 目玉:仏頭/菩提樹
- 方法:個人/ツアー
- おすすめ度:
ワットマハタートはタイにある荒廃した寺院で、菩提樹に取り込まれた仏頭で知られる仏閣です。ビルマ軍の侵攻によって破壊された境内は廃墟と化しており、残されているのは基礎などの一部分だけ……まさにそこは戦乱の爪痕を現代に色濃く残す観光スポットと言えます。
そもそもマハタートとは何か気になるところですが、マハタート自体は仏舎利(お釈迦様の遺骨や位牌)を意味します。つまり、ここは仏陀の遺骨や位牌を納めた寺院なのです。
建立に関しては諸説あり、1374年に3代目ボロム・ラチャシラット1世が仏様の聖骨を納めるために建立したという説、2代目ラーメスアン王が建立した説などがあるものの、一部ではアユタヤ王朝初期の1350年よりも前にできたと言われるなど謎が残されたままです。ただ、かつては王族や僧侶が儀式を行う宗教施設だったことがわかっています。
ちなみに、中央の仏塔は全高44mだったものが1633年に修復されて50mになったことで知られていますが、後の1767年以降にビルマ軍によって無残に破壊され、今は基礎部分が残るのみ。1956年に行われた発掘調査では宝飾品も発見されているものの、保存状態は劣悪と言わざるを得ません。



タイを訪れるならワットマハタートは外せないね!



バンコクを拠点にするなら個人で行くのもツアーで行くのもおすすめだよ!
2.ワットマハタートの観光情報
次にワットマハタートの観光情報を見ていきましょう。
2-1.予算
- 個人:数千円~1万円
- ツアー:1万円~3万円
- 予算総額:5万円~15万円
個人は自分での手配、ツアーは旅行会社での代行、予算総額はタイ旅行全体(移動費・宿泊費・飲食費・観光費)にかかる目安となります。入場料は変動するので直近の情報を調べておくと安心です。
2-2.時間
- 営業時間:8時00分~18時00分
- 所要時間:30分~1時間
- 必要期間:3日~5日
営業時間は開店から閉店、所要時間は到着から出発、必要期間は出国から帰国までにかかる目安となります。
2-3.場所
- 場所:タイ/アユタヤ
- 住所:Chikun Alley, Pratu Chai Sub-district, Phra Nakhon Si Ayutthaya District, Phra Nakhon Si Ayutthaya 13000, Thailand
- 行き方:電車/バス/タクシー/レンタカー/ツアー
- 電車:1時間30分~2時間
- バス:1時間30分~2時間
- タクシー:1時間~1時間30分
- レンタカー:1時間~1時間30分
場所と住所は所在地の目安となります。行き方は「バンコク⇒ワットマハタート」への一例であり、他の方法でもアクセスできます。直接向かうなら現地発着のツアーがおすすめです。
2-4.気候
- 1月~3月:暑くて晴れやすい気候
- 4月~6月:暑くてやや雨が降りやすい気候
- 7月~9月:暑くて雨が降りやすい気候
- 10月~12月:暑くてやや晴れやすい気候
- ベストシーズン:1月~3月/11月~12月
平均 | 最高気温 | 最低気温 | 降水量 |
1月 | 33℃ | 22℃ | 5mm |
2月 | 35℃ | 23℃ | 10mm |
3月 | 36℃ | 25℃ | 50mm |
4月 | 37℃ | 26℃ | 100mm |
5月 | 36℃ | 26℃ | 210mm |
6月 | 35℃ | 26℃ | 185mm |
7月 | 34℃ | 26℃ | 230mm |
8月 | 34℃ | 26℃ | 305mm |
9月 | 34℃ | 25℃ | 330mm |
10月 | 34℃ | 25℃ | 160mm |
11月 | 34℃ | 24℃ | 20mm |
12月 | 33℃ | 22℃ | 5mm |
2-5.服装
- 1月~3月:薄手の服装
- 4月~6月:薄手の服装
- 7月~9月:薄手の服装
- 10月~12月:薄手の服装
- 持ち物:歩きやすい靴
2-6.治安
- やや良い
タイは総じて治安が良く、旅の拠点となるバンコクも治安良好です。
2-7.注意点
- 事前の勉強
- 拠点からの立地
- 宗教関連の戒律
- タクシーでのぼったくり
2-7-1.事前の勉強
ワットマハタートは事前に勉強しないと魅力が半減してしまうかもしれません。逆に仏教に関する情報を頭に入れておくことで社寺に秘められたドラマも見えてくるため、背景を学んでから訪れてみてください。
2-7-2.拠点からの立地
ワットマハタートは日帰りで観光可能です。ただ、バンコクから片道1時間~2時間ほど、往復2時間~4時間ほどかかります。観光時間を含めると半日~終日はかかるので、余裕のある日程を組みましょう。
2-7-3.宗教関連の戒律
ワットマハタートは仏教寺院であり宗教関連の戒律が定められているので、見学の際は最低限の礼儀や作法を守らなければなりません。敬虔な信者の方への配慮も忘れずに。
2-7-4.タクシーでのぼったくり
アユタヤでの市内移動はタクシーがおすすめですが、稀にメーターのないタクシーにぼったくられることがあります。運転手によっては先に運賃を明示してくれる人もいますが、メーターのない車種はぼったくりです。
トゥクトゥクも観光地価格に設定されているため、乗車する際は金額を交渉しましょう。思い出料金と考えれば別ですが、中には法外な値段を吹っかけてくる時もあるので、ぼられないようご注意ください。



観光情報は変更となる場合があることを加味しておきたいね。



Googleマップの口コミを参考にするのもおすすめかも!
3.ワットマハタートの見どころ
ここからはワットマハタートの見どころをまとめます。


3-1.仏頭
おすすめ度:
木の根が包む仏頭。


3-2.菩提樹
おすすめ度:
仏の顔が覗く菩提樹。
ワットマハタートは仏頭や菩提樹など見どころ満載です。
ここワットマハタートは仏舎利が納められている寺院として著名ですが、観光地として一躍その名が知られるようになった背景には、物珍しい仏頭と菩提樹が関係しています。
ワットマハタートの境内はビルマ軍によってボロボロにされてしまっているものの、その一角に世にも珍しい仏頭と菩提樹がポツンと佇んでる。よく見てみると、菩提樹に仏頭が飲み込まれているではありませんか……これぞまさに“再生と破壊の象徴”と言えるでしょう。
かつてあった仏像をはじめ仏塔や仏堂は壊されてしまったものの、ある種の奇跡によって生まれた景観は奇跡と言えるのではないでしょうか。
全体的に保存状態が悪いこともあって見どころは限られますが、仏塔と菩提樹は一見の価値ありです。



ワットマハタートでは仏頭と菩提樹が目玉!



個人的には幹から顔を覗かせている仏頭がおすすめ!
4.ワットマハタートの体験談
最後に管理人が2018年8月に訪れたワットマハタートの体験談を記しておきます。等身大の海外旅行記としてお楽しみください。





ワットマハタートに到着!ここの目玉は何と言っても木の根に覆われた仏の顔!僕の背後に……見えるよね?



見えるよ、菩提樹に飲み込まれた仏頭がね。



早速、記念写真を撮ろうとするとガイドさんが「あなたの頭が仏の頭の上に来ないよう下にかがんで」と一言。



へぇ、そんな決まりあるんだ。



ただ、僕のボロボロの膝だとかがむのにも限界が……。



確かに、今にも膝の爆弾が爆発しそうな顔してる。





……木の根に取り込まれた仏の顔、幻想的。表情も安らか。



寺院自体は廃墟同然なんだけど、この一角は神秘的ですらあるよね。



そうそう、言葉では言い表せられない何かがある。僕も将来的には何かに取り込まれてあの世に旅立ちたいよ。



草木や樹木を墓標とする樹木葬を行う国はあるけど。何かに取り込まれたいってのはまた一段とふわっとしてるね。



優しさに包まれて安らかに逝きたい。



……イカとかタコの足でどう?



いや、生ものはちょっと!しかもどっちも冷たいし。



……じゃあ、羽毛とかにする?



それは温かそう、うん、それにする。



この落ちてたカラスの羽根で良ければどうぞ。
5.まとめ
今回はタイにあるワットマハタートの観光情報、仏頭や菩提樹の見どころをまとめました。
海外旅行でタイを訪れるならワットマハタートがおすすめです。中でも仏頭や菩提樹は見どころ満載なので、機会があればぜひ訪れてみてください。